目次
新居への引越し準備をするとき、案外面倒な問題として出てくるのが「不要品の処分」です。
引越し時には、思いの外、不用品が出てくるものです。もう何年も使っていない古くなった家具や家電のほか、新居に合わない、使わないものが出てくるのは当然のこと。既に壊れてしまっているのに処分しそこねているものもあるかもしれません。
不用品は種類によって、処分方法が変わります。大型家具や家電などは処分が難しく、品目によっては費用もかかります。法律で処分の仕方が決まっているものもあるため、引越し準備を始める前に不用品の処分方法を確認しておくことが大切です。
なるべく手間や費用をかけず、引越し時の不用品処分を進めるための方法を考えていきましょう。
不用品処分を進める前に
引越し時の不用品処分を進める前に、以下の2つを押さえておく必要があります。
- 粗大ゴミの取り扱い
- 家電リサイクル法
それぞれ詳しく見ていきましょう。
粗大ゴミの取り扱い
粗大ゴミとは、自治体の指定ゴミ袋に入らない大きさのゴミのことです。一般的には、大型家具や布団、自転車などが該当します。通常のゴミとして出せないため、お住まいの自治体に回収を依頼する必要があります。
依頼方法は自治体によって異なり、処分料がかかったり、1回に出せる個数が限られていたりすることもあります。事前に、自治体のホームページや窓口で処分方法を確認しておきましょう。
家電リサイクル法に関わる処分品について|テレビ・エアコン・冷蔵庫/冷凍庫・洗濯機/衣類乾燥機
家電リサイクル法とは、一般家庭などからゴミとして出された家電製品から有用な部分や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を進めるための法律です。
以下の家電は家電リサイクル法の対象となるため、粗大ゴミとして出すことはできません。
- テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)
- エアコン
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
同一品目の新製品に買い替える場合は、購入店に引取りを依頼できます。取引方法は店によって異なります。新居で新たに使う家電を購入する場合は、購入店に引取の相談をしてみましょう。
処分のみの場合は、以下3つの方法があります。
- もともとの購入店に引取りを依頼する
- 自治体の案内する方法で処分する
- 指定取引場所へ自分で持ち込む(家電リサイクル券の購入が必要)
引き取ってもらう際は、リサイクル料金と収集・運搬料金がかかります。リサイクル料金の例は以下の通りです。
引用:経済産業省 家電リサイクル法特設サイトより
不用品処分の進め方手順
まず、引越し時の不用品処分は、以下の手順で進めると良いでしょう。
- ステップ1.処分したい不用品の洗い出し
- ステップ2.品目ごとに処分方法を確認する
- ステップ3.自分に合った不用品処分の方法を選択する
- ステップ4.事前に必要な手配などを確認し、依頼する
処分したい不用品を明確にしたうえで、品目ごとに最適な処分方法を選択して対応するのが大まかな流れです。
ステップ1.処分したい不用品の洗い出し
まずは、引越し作業の際に不用品の洗い出しをします。大きな家具・家電であれば、引越しと同時に買い替えるのか、それとも新居に持っていくのかなど検討しましょう。
引越しは、家にあるものをすべて把握し、壊れているが処分していないものや使う予定がないものを整理できる絶好の機会でもあります。衣類や本、CD、文具などの細かいものもチェックし、新居に持っていくものと不用品として処分するものを明確に分けておきましょう。
ステップ2.品目ごとに処分方法を確認する
不用品の処分方法は複数あるため、品目や状況にあわせて選択する必要があります。ここでは、不用品の処分方法を紹介します。
自治体の不用品回収を利用する
不用品の処分方法として代表的なのは、自治体の不用品回収です。自治体によって回収方法が異なるため、事前に確認しておきましょう。
<メリット>
- 自治体が回収してくれるため安心して利用できる
- 無料で回収してもらえることもある
<デメリット>
- 回収に時間がかかることがある
- 1回に出せる不用品の個数が決まっている
- 粗大ごみなどは手数料がかかる
不用品回収業者に依頼
不用品処分は、民間の不用品回収業者に依頼する手段もあります。不用品の種類や量を伝えると、見積もりを提示してもらえ、相場は、軽トラック1台に積み放題で1~2万円程度です。
一方で、違法な業者も存在し、法令違反や高額請求などのトラブルも発生しています。不用品回収業者に依頼する際は、しっかりした事業者かを確認することが重要です。判断材料として、「一般廃棄物処理業の許可の有無」や「料金体系」、「契約内容」を確認することが大切です。
<メリット>
- 依頼から回収まで短期間で対応してもらえる
- 不用品の量が多くても一度に処分してくれる
<デメリット>
- 費用がかさむ可能性がある
- 違法業者も存在する
友人や知人、フリマなどで不用品を譲る
まだ使える不用品は、友人や知人へ譲る、フリーマーケットやインターネットのフリマサイトなどで譲る方法もあります。自分には不要なものであっても、「捨てるなら欲しい」と思う人がいるかもしれません。
ただし、相手と事前に商品や取引内容について齟齬のないようにしておかなければ、トラブルにもつながりかねません。事前に商品の状態を確認してもらったり、費用や引き渡し方法について確認しておいたり、お互いの認識に乖離が生まれないように注意しましょう。
<メリット>
- まだ使えるものを無駄にしなくて済む
- 費用がかからない
<デメリット>
- 品物の状態が悪いと相手に嫌な思いをさせてしまう
- お金や引き渡し方法を決めておかないとトラブルになることがある
- 梱包や配送の手間がかかる
リサイクルショップへ売る
未使用のもの、状態のよいものはリサイクルショップへ売ることも可能です。不要な家具、家電製品、衣類などをまとめて引き取ってもらえるかもしれません。ただし、必ず売れるとは限らず、無料でも引き取りを拒否されることもあります。
<メリット>
- 処分費用がかからず、利益を得られることもある
- 店舗への持ち込みで簡単に処分できる
<デメリット>
- 品物の状態によっては引き取ってもらえないことがある
- 持ち込む前に汚れなどを落としておく必要がある
家電の買い替え時にお店で処分してもらう
引越し時に家電を新しくする場合は、買い替え時にお店で不用品を処分してもらうことも可能です。下取り買取を実施しているお店なら、値引きやポイント還元を受けられます。同一品目への買い替えでない場合などは、別途費用がかかることもあるので、お店に確認してみると良いでしょう。
<メリット>
- 家電を簡単に処分できる
- 下取り買取で新製品を安く購入できることがある
<デメリット>
- 家電リサイクル法の4品目はリサイクル料金がかかる
- 状況によってはリサイクル料金以外の費用も発生する
引越し業者や利用した不動産会社に相談する
不用品処分は、引越し業者や利用した不動産会社に相談するのも一つの方法です。オプションとして、不用品処分に対応している業者もあります。また、提携先の不用品回収業者を紹介してもらえることもあるので、処分方法がわからない場合は相談してみるといいでしょう。
<メリット>
- 引越しと不用品処分を同時に進められる
- 引越し料金の値引きを受けられる可能性がある
<デメリット>
- 不用品回収業者を自由に選べない
- ほかの回収方法より費用が高くなる可能性がある
ステップ3.自分に合った不用品処分の方法を選択する
不用品を洗い出し、処分方法を確認したら、品目ごとに不用品処分の方法を選択します。複数の選択肢がある場合は、以下を基準に優先順位を決めて、どの品目をどこに依頼するかを決めましょう。
- 費用をいくらまでに抑えたいか
- どれくらい手間をかけられるか
大型家具や家電の処分は、費用がかかるのが一般的です。少しでも費用を抑えたいなら、「リサイクルショップや人に譲る」「買い替え時にお店で処分/下取りを利用する」などを選ぶといいでしょう。
手間をかけている時間がない場合は、不用品処分をまとめて引越し業者や利用した不動産会社に相談するのも選択肢です。
ステップ4.事前に必要な手配などを確認し、依頼する
不用品の処分方法が決まったら、事前に必要な手配を確認したうえで依頼しましょう。
たとえば、粗大ゴミを自治体の不用品回収に出す場合、自治体によっては回収日までに「粗大ゴミ処理券」(自治体によって名称が異なります)を購入するなど、費用負担が発生することがほとんどです。一度に出せる個数が決まっていることもあるので、たくさんのゴミを出す場合は、担当課に事前に相談しておくと安心です。
不用品回収業者に依頼するときは、事前に見積もりをとり、費用を確認したうえで日時予約をしておくとスムーズに進められます。
フリマアプリなどを利用する場合は、思うように売れない可能性もあるので、余裕をもって出品することが大切です。売れないことも考慮して、売れなかった場合の処分方法についても、あらかじめ検討しておきましょう。
引越し時の不用品処分は自分に合った方法で進めましょう
引越しに伴う不用品処分は、見落としがちな作業ではありますが、想像以上に費用や手間がかかるものです。処分したい不用品が明確になったら、処分方法について確認し、自分にとって無理のない方法で手続きを進めていきましょう。
※この記事に含まれる情報の利用は、お客さまの責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。詳しくは、「サイトポリシー」をご覧ください。
※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
※個別事案については、専門家へのご相談をお勧めします。